
Googleアドセンスの規約って厳しいそうですね。

内部事情はよく知りませんがそのようですね。

自分のブログでもアドセンス申請してみたいです…。

それはいい試みですね!是非やってみましょう。
Google AdSenseでブログを収益化したい
本気でブログをやっていくなら、
「少しでもお金になるようにしたい」ですよね!(#^.^#)
そんなときに挑戦したいのが、Google AdSense/グーグルアドセンスという広告プログラムです。
アドセンスの審査をクリアするためには、公序良俗に反しないテーマのブログを作るのはもちろん、グーグルのコンテンツポリシーに違反してはいけません。
アカウントを停止されてから「知らなかった」というのでは遅すぎますので、しっかりと確認してからコンテンツ制作してくださいね。
Google AdSense規約違反:基礎編
無効なクリックとインプレッション
無効なクリックというのは、サイトに設置した広告を自分でクリックしたり、他人に頼んでクリックしてもらったりすることなども禁止されています。
広告のまわりに「ここをクリック」などの誘導したら、即アウトです。
広告表示を確認するための自己クリックもアウト
それでも広告を設置したら、確認したいのが人情ですよね。
そんなときは、アドセンスのURLをブラウザのアドレスバーに入力すれば、規約違反にもならずにチェックすることができますよ。
Google AdSense規約違反:コンテンツ編
アダルトコンテンツ
もし、自分のサイトにアドセンスを設置したいと思うなら、アダルトコンテンツは絶対にダメです。
Googleは健全なサイトに広告表示されているかを確認するために、ロボット審査のほか、目の肥えた専門スタッフによる目視審査も行われます。
コンテンツの判断基準は、「そのコンテンツを子供に見せても問題がないかどうか」、「職場の同僚に見せてもはずかしくないか」が目安になっているのです。
だからブログに張りつける画像について、水着の女性はもちろん、男性の水着姿を映した画像もアウトになる可能性があります。
ですから、イメージ画像にも十分に注意をしないといけません。
また、アダルトスパムコメントも対象になりますので、コメントの設定を受付けるときはスパム対策もしっかり設定しましょう。
家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
こちらもアダルトコンテンツに気を付ける必要があります。昔のTVみたいに家族で映画を見ていたら、とても気まずいシーンになった。なんてことを自分のサイトでやったらアウトになるかも知れません。
著作権侵害コンテンツ
著作権侵害についてもアダルトコンテンツと同じように厳しく規制されています。
記事のコピペや他人のサイトを表示することもアウトになります。他人の記事のコピペはもちろんダメですが、画像やロゴもうっかり無断使用してしまわないように十分に気をつけましょう。
危険または中傷的なコンテンツ
他人に危害を加えることを推奨するのはもちろんダメ。また、自分自身や他者を脅迫するようなコンテンツ、個人や団体を誹謗中傷すること、人種や宗教、障害、年齢などの差別的な表現などもアウトになります。
危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
処方薬に関する情報提供はOKですが、ドラッグ、危険ドラッグ、薬物などに関して、使用方法、購入、製造方法など、日本で許可されていない薬物はもってのほかで、サイト訪問者の安全を害すものはアウトになると思ってください。
アルコールに関連するコンテンツ
アルコールについての広告は、許可されるものと、許可されないものがあるとしています。
許可されるもの
- バーやパブの店舗案内
- アルコール飲料会社がスポンサーになっているイベント宣伝ページ
- アルコール関連ブランドの商品を宣伝するページ
- アルコール飲料の製造に関連する情報を提供している、またはそれに関連する商品を販売しているページ
しかし、純粋に居酒屋などの飲食店紹介は飲酒を積極的に勧めなければOKのようです。
許可されないもの
- アルコール飲料のオンライン販売
- 過度の飲酒、暴飲や飲み比べ競争を好ましい行為として描写するなど
さらに、物販アフィリエイトでお酒が表示されてもアウトになる可能性がありますので、ご注意ください。
タバコに関連するコンテンツ
許可されるもの
- タバコに関する情報提供をするコンテンツ
- 実際にタバコ販売に該当しないコンテンツ
許可されないもの
タバコ関連商品(葉巻、巻きタバコ、電子タバコ、噛みタバコ、巻紙やそのほかのアイテム)を販売しているサイトはアウトです。
ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
競馬、競輪、競艇、オートレースなどの公営ギャンブルについての情報発信は問題ないようですが、オンラインカジノや宝くじ、スポーツ賭博、ブックメーカーなどコンテンツはアウトです。
ヘルスケアに関連するコンテンツ
医薬品やサプリメントについても、規約違反になることがあるので、注意してください。
日本のPPC広告でも、医薬部外品などの表示方法について非常に厳しくなっていますので、かなり難しいジャンルになります。
禁止されている医薬品とサプリメントのリストはこちらからどうぞ
ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
どんな種類であっても、ハッキングやクラッキングによって、ウェブサイトの改ざんや不正アクセスを助長するようなサイトはアウトです。
報酬プログラムを提供するコンテンツ
許可されるもの
- 報酬型アンケートページ
- キャッシュバックページ
- 特定の行為に対して報酬を支払うページ
- セーフリストページ(メール広告受け取りOKのユーザーに対するもの)
許可されない
- クリック報酬提供ページ
- 閲覧報酬提供ページ
- 自動閲覧ページ
- 検索による募金活動を謳うページ
- 検索報酬提供ページ
不適切な表示に関連するコンテンツ
うその表示や、わかりにくい表現をつかって、ユーザーにコンテンツの利用を働きかけてはダメです。
ユーザーの情報をフィッシングするページ
虚偽、不正、または誇大な主張(「一攫千金」の情報などによってコンテンツや商品、サービスを宣伝するページやGoogleのサービスを偽装しているサイトなどもアウト。
衝撃的なコンテンツ
人の道に反し、ユーザーを不快にさせるような暴力行為や血などの表現、自殺や殺人に関するコンテンツもダメ。
武器および兵器に関連するコンテンツ
銃器の販売ページはもちろんですが、モデルガンや関連するパーツについても幅広く規制されています。
不正行為を助長するコンテンツ
身分証、パスポート、認定証などの偽造を助長するコンテンツ
その他の不正な行為を助長するコンテンツなど、公序良俗に反するものはアウトです。
違法なコンテンツ
Googleは家族が安心してつかえるインターネット環境の構築を支援しているので、その文面通りの安全なコンテンツでなければダメです。
Google AdSense規約違反:広告設置編
アドセンス広告はその表示場所、表示方法についても細かい規約があります。
うっかり規約違反にならないようにあらかじめチェックしておきましょう。
AdSense広告コードの修正
コードを改変して広告の掲載結果を偽装したり、広告主のコンバージョンを阻害したりすることはアウトです。
許可されるもの
- レスポンシブデザイン
レスポンシブデザインとは、PCやタブレット、スマートフォンなど複数の異なる画面サイズをちょうどいい感じにページのレイアウト・デザインを自動調整することです。 - A/Bテスト
例えば、AパターンとBパターンで表示方法や内容を変えてみて、どちらの反応が良いかテストすること。 - 動的にカスタムチャネルを設定する
カスタムチャネルとは、Google AdSenseの広告ユニットに「チャネル」と呼ばれるIDを振り分けて、広告効果のレポートを表示できるようにする機能のことです。 - 広告タグの最小化
許可されないもの
- ファーストビューに広告が入るレイアウト
サイトが最初に表示されたときに広告が入っているとアウトになります。 - 追従エリアへの設置
ブログソフトのワードプレスなどには、画面のスクロールについて行く表示ができる部分がありますが、そこにアドセンス広告を貼るのはダメです。 - ポップアップウィンドウやホバーウィンドウへの設置
サイトを開いたり閉じたりするときに、どこからともなくボワ~んと出てくる、あのうっとうしい広告のことです。 - 広告がページ内のほかの要素を隠してしまうレイアウト
広告ラベルは「スポンサーリンク」または「広告」のみ
広告ラベルは、ページに訪れたユーザーが広告であることを、はっきりと認識できなければいけませんので、当然表示しなければいけません。
まとめ
- 無効なクリックは絶対やめよう
- サイト訪問者も広告主もハッピーになるコンテンツを作ろう
- 適切な場所に広告設置。コンテンツを充実させて、報酬をもらえるよう頑張ろう
ここまで読んでいただければ大体わかったと思いますが、アドセンスのコンテンツガイドラインは、サイト訪問者が安心して見に来れる、優良コンテンツを作ることが求められています。
考えてみれば、当たり前ですね。アドセンス報酬の源泉は企業からの広告費になるわけです。
SEO的にも、「しっかりとしたコンテンツ」が評価される時代になりましたので、頑張れば頑張るほどチャンスも広がると思いますよ。(*^-^*)
では!