
お師匠~!。またSBI証券が便利になるらしいですよ。

そうみたいですね。具体的にどんな風に便利になるんですか?

じゃあ、今回はぼくがお師匠にお教えしましょう~。(―_―)!!

是非よろしくお願い致します。
2019年3月23日からSBIがさらに便利になります

こんにちはとしぞうです。
2019年第3四半期も過去最高を記録した絶好調のSBI証券ですが、さらにユーザビリティを向上させると発表がありました。
まず、特殊注文として「OCO注文」、「IFD注文」、「IFDOCO注文」が追加されます。
- 「OCO注文」・・・指値と逆指値を同時に設定して注文
- 「IFD注文」・・・買い注文と売り注文を同時に発注
(信用取引の場合、新規建注文と同時に同じ銘柄の返済注文の発注) - 「IFDOCO注文」・・・買い注文の発注とともに、売り注文を指値と逆指値の2つの指値で同時に注文(信用取引の場合、新規建注文を発注後、同時に同じ銘柄の2つの返済注文の発注)
そして、期間指定注文では「今週中」の項目を追加し、週末を指定した注文が可能になるそうです。
それぞれについて詳しく見ていきましょう~
OCO注文とは
OCOの意味は、「One side done then Cancel the Other order」の略で、2つの注文を同時に出すことです。(優先順位のない2つの注文を出せるということ)
たとえば、現物で9,000円の銘柄を100株持っていたとしましょう。
これまでのSBI証券のシステムでは、
現物100株に対して、指値か逆指値の「どちらか一方にしか出せなかった」注文が、
指値で9,500円の利益確定売りを出しながら、逆指値で9,100円のリスクヘッジ売り注文も出せるようになります。
指値が刺さったら自動的に逆指値注文が消滅し、逆指値が刺さったら指値注文の方が逆指値注文に「自動的に訂正」されます。
IFD注文とは
IFDの意味は、「If done」(イフダン)の略で「新規注文でのみ」選択できます。
SBI証券では、現物の売買と信用取引の売買で対応していて、
ノーポジ(買う前に、あるいは売る前に)エントリー価格と、イグジット価格を(利益確定あるいは返済価格)指定する注文のことです。
たとえば、ある銘柄が株価9,000円に到達したら買い注文を出して、そのまま9,500円になったら売り注文を出すような場合です。
これまでは、エントリーの注文が約定しなければイグジットの注文は出せませんでしたが、
ノーポジの状態から価格を設定できるので、「ルールを順守する」ときなどに重宝しそう。
IFDOCO注文とは
IFDとOCOを同時に行う注文方法です。
ノーポジの状態から、指値注文を出し、さらにそこから指値注文と逆指値(ぎゃくさしね)注文を出すというものです。
たとえば、ある銘柄に注目していて(ノーポジ)株価が9,000円になったら、買いの注文を入れ、さらに売りの注文は9,500円の指値と8,700円の逆指値を「購入前に」指定できる
というものです。
指値が刺さったら自動的に逆指値注文が消滅し、逆指値が刺さったら指値注文の方が逆指値注文に「自動的に訂正」されます。
手数料はどうなる?
SBI証券の説明では、
特殊注文の手数料は、国内株式の手数料と同様です。
※IFD注文、IFDOCO注文の場合には、約定毎にそれぞれ手数料が発生いたします。
となっているので、今までと同じと考えていいでしょう。
期間指定注文に「今週中」が追加される
これまで注文の有効期限を設定するときは、
「当日中」か「日時指定」しかできませんでしたが、
さらに「今週中」という項目が追加されます。
これによって、週末の手仕舞いを意識した売買注文が行いやすくなりそうですね。
まとめ
いや~。どんどん便利になっていくので、さすがネット証券NO.1のことだけはありますよね~。
今回の詳しい説明については、公式ページでもご確認くださいね。
「まだSBI証券口座開設してないよ~」って方は、今からもっと便利になるので、これを機に作っておくのもおすすめですよ!
最近は、マイトレードというアプリを使って自分のトレードを管理しています。
今のところ反省点ばかりで凹むことも多いですが、めちゃくちゃ分かりやすいので重宝してます↓

それでは また!
コメント